天華百剣コラボ「写し展」

入口
 ゲーム天華百剣コラボの写し展に行ってまいりました!まずは家康館からということで童子切安綱と稲葉郷のパネルがお出迎えです!
 稲葉郷ちゃん少し前にゲームでお迎えしたのですがキャラデザが好みだったのでここでも見られて嬉しかったです。
 ちなみに入館料はお城と家康館両方入れる共通券を買わせてもらいましたが多少安くなるので両方入られる予定の方は是非窓口で共通券購入してください。
パンフ
 天華百剣を始めた理由が「姫鶴一文字」がいるから。なのですが、元々写し展には来ないのかなって思っていたもののこちらの中にもなくて落胆していたのですが…
展示1
 一番初めに見た展示品がこちらのものなんですよ…お判りいただけただろうか
姫鶴
 展示室に入って真っ先に見た展示が「姫鶴一文字の拵え写し」だったんです。運命かな?ちなみにゲームではチュートリアルが終わった後に自主的に10連引いたら来てくれたのでやはり運命なのかもしれないですね。相思相愛ですね?

 ちなみにコラボ展示はすべて撮影NGです。城でパシャパシャ写真撮っていた人がいますが城は展示品の撮影は全て禁止されているので予め調べる、またフロアごとに壁に記載されているのできちんと記載内容を確認する、どうしてもわからないという方は、スタッフさんに聞くなど気を付けてくださいね。写真撮影NGな展示は心にしっかりと刻んでください。

 次に、常設展示(撮影NG)を一周してきて今度は体験コーナーに辿り着きました。体験コーナーは写真撮影可能です。実際に触ることもできちゃいます。

体験1
体験2
三間半槍
蜻蛉切
体験3
体験4
二階

 写真を見ていただければわかるとは思いますが「三間半槍」大きいです。昔の人はこんな巨大な武器で戦ってたんですか!?

 ところ変わって一階展示室。こちらでも出逢えないと思っていた刀に会えました。

展示3

 この一階の展示は展示を見終わって部屋を出る直前に部屋に撮影OKと記載があったのに気づきました。ただし、フラッシュは禁止とのことですが使う予定はなかったので有難く最後に見た刀の撮影をさせていただきました。

長義刀
長義拵
長義
長義説明
長義全体
 はい、上の展示品一覧にも書いてある長義の刀ですね。
 家康館で見た展示品が「姫鶴一文字の拵え写し」から始まって「長義の短刀」で終わってもうほくほくでした。こんな素晴らしい展開あるか!?と嬉しすぎてマスクの下が完全ににやけていました。
展示2

 城は上でちょろっと書いた通り撮影NGでしたので写真がないですが最上階に行くと多色版画刷り(?)の体験ができるコーナーがあったのでそちらの私の作品を載せますね。

屋上体験
 小学生以来の版画です。それにしても版画って学校では黒一色でしかやったことがなかったのですがこんなに色使ってカラフルに出来るんですね。新たな発見でした。
 ただ写すだけなのにドキドキしましたがそれ以上に楽しかったです。
 写し展は8/29までの開催ですのでご興味のある方は是非!
 とくびで鯰尾藤四郎や後藤藤四郎を見た方は上の展示品一覧にあるように写しの展示がありますので合わせて如何ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です